- ゆ〜ナビニュース TOPページ > スパ銭&温泉お役立ち情報 > ここでしか体験できないアツアツの薬草が敷かれた「鉄輪むし湯」!日本一の温泉県の大分別府で半端ない汗の量を体験し最高の爽快感を味わおう!
7085 views
ここでしか体験できないアツアツの薬草が敷かれた「鉄輪むし湯」!日本一の温泉県の大分別府で半端ない汗の量を体験し最高の爽快感を味わおう!

大分県別府市は日本で1番の源泉数と湧出量を誇る「日本一の温泉県」です。
温泉がお好きな方はもちろん、普通の方でもご存知の通り「別府温泉」はあちらこちにたくさんの温泉があります。
そんな中、別府温泉でオススメの温泉宿を・・・とお伝えしたいところですが、今回はひと味違った路線のオススメ情報をご紹介します。それは普段とは一味違った「温泉」です。
別府八湯の一つ鉄輪温泉にある「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」。
名前の通り、温泉の蒸気を利用した「蒸し風呂」です。
出典:instagram/a_35087さん
「なんだ蒸し風呂か。」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
違います、蒸し風呂といっても一般的な銭湯などにあるサウナとは「一味」も「二味」も違います。
まず、お風呂というかサウナのような小部屋は石室になっており、その中には「石菖(せきしょう)」という珍しい薬草が敷き詰められています。この室内には、「石菖(せきしょう)」の草の爽やかな香りが漂っており、温度はなんと「75℃」とけっこうな高温に保たれている中で入浴する(横になる)のですが、この温度も火を使わず温泉の熱のみを利用して75℃に保たれています。
高温のお湯が湧き出る「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」ならではの温泉の利用法なのです。
出典:instagram/likeaboy1976さん
「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」を体験すると驚くのが出た後に出る汗の量。
「75℃」の高温はさすがに着ていた服や浴衣はびしょ濡れです。
身体にたまった悪いものや日頃の疲れが汗と一緒に流れ出るような、そんな気分になります。
まさに「デトックス」ですね。出た後はすっきり爽快。このさっぱり感はやみつきになりますよ。
それでは、そんな「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」の魅力を詳しくご紹介していきたいと思います。
1,吹き出す汗にビックリ!「鉄輪むし湯」の入浴方法とその魅力とは!?
2,「鉄輪むし湯」の源泉の泉質紹介
3,「鉄輪むし湯」の口コミ情報
4,別府温泉「鉄輪むし湯」の基本情報
5,別府温泉「鉄輪むし湯」までのアクセス情報
6,ゆ〜ナビニュース編集部コメント
出典:instagram/yokko.0801さん
それでは、温泉県の大分の別府温泉の中でも珍しい、ここでしか体験できない「鉄輪むし湯」の入浴方法や魅力をご紹介していきたいと思います。
「鉄輪むし湯」の特徴は、前途でもご紹介した通り、「石菖(せきしょう)」という珍しい薬草を使用しているというところ。
石室の中に敷き詰められた「石菖(せきしょう)」がアツアツになっており、その上に人が横になるわけですが、火や電気を使わずに湧き出る温泉の熱のみでこの「むし湯」の状態を作っているというのがポイント。
出典:instagram/ballerinayogajapanさん
「石菖(せきしょう)」とは菖蒲(あやめ)の一種で解毒や血の流れをよくしてくれる薬草なんです。
「鉄輪むし湯」の温度は「75℃」という高温ですが、サウナとしてはそれほど高くないイメージしますよね。
しかし、この「石菖(せきしょう)」の薬草成分がたっぷり浸みこんだ温泉の蒸気のむし湯に入ると、ビックリするほど半端ない大量の汗が吹き出てきます。
むし湯の中は石菖がびっしりと敷かれていて、これがとても爽やかでいい香り。むし湯自体はとても熱くて入った瞬間は「耐えられるかな?」と心配になるほどですが、草の香りがリラックスさせてくれるので思ったより辛くなく温泉を堪能することが出来ます。
※個人差がありますので、無理はしないようにして下さい。
出典:instagram/vegaslav1518さん
そして大量の汗をかいてお風呂から出た時は天国に出たかのような解放感を味わえます。この解放感が病みつきになって何度も「鉄輪むし湯」を訪れるという人も多いようです。
instagram/ocarukas75さん
また、「鉄輪むし湯」を出たところには「足むし」という足だけのむし湯があります。
こちらは無料で利用できるので、「ちょっとむし湯を体験したい」、「あまり時間がない」という人は、こちらを試してみるのがおすすめです。
出典:instagram/stqsyさん
「温泉」と「薬草」を使ったむし湯「鉄輪むし湯」は入り方も一般的なサウナとは異なります。
ここでは安全にかつ、「むし湯」の効能を十分に得ることが出来る入り方をご紹介していきます。
「鉄輪むし湯」のオススメの入浴方法
1,トイレにいって、メガネや貴金属をはずす。
2,蒸し風呂に入る前に浴室で下半身のみを洗います。このタイミングでは浴槽にはいってはいけませんのでご注意下さい。
3,身体を拭いてやけど防止のためにTシャツ、短パンまたは浴衣を着ます。
4,いよいよ「むし湯」に入ります。タオルを敷いて寝転がって蒸されます。むし湯に入っている時間は「8分」から「10分」です。
5,むし湯から出たら「石菖」を落として浴室へ。身体を洗ってから浴槽に入ります。
6,最後に十分に水分補給をして完了です。
「鉄輪むし湯」から出る瞬間はまるで天国に来たかのような解放感です。
そのあとに入る浴槽ももちろん天然温泉です。
「鉄輪むし湯」はデトックスや健康効果が抜群なのですが、「8分」から「10分」の入浴時間は守ってくださいね。
気分が悪くなったらけして無理せず外に出てください。
以下のサイトで「鉄輪むし湯」の入浴方法をイラスト付きで見ることができます。
▶参考:http://www.city.beppu.oita.jp/doc/sisetu/sieionsen/11/houhou.pdf
ここまでは「鉄輪むし湯」のむし湯の特徴や入浴方法などについてお話してきましたが、むし湯以外にも見逃せない魅力があります。
それは「鉄輪むし湯」でしか味わえない幻のグルメ「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」です。
実はこの鉄輪温泉には、温泉の蒸気を利用したプリンがあちらこちらで販売されていて、名物の一つなんです。
そんな中でも「鉄輪むし湯」の「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」は、地元の玉子、牛乳、お水を使うといった素材にこだわった逸品。そして温泉街にある「地獄窯(じごくがま)」と呼ばれる温泉の蒸気を利用した炊事場で蒸しあげられています。
出典:instagram/vegaslav1518さん
出典:instagram/suzukanakamuraさん
色はしっかり濃い目の黄色で少し固めでなめらかな舌触り。味わいは素材の味が「ぎゅっと」詰まっていてすごく濃厚です。底にあるカラメルの苦味とベストマッチします、これがまた、たまりません!
「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」は「鉄輪むし湯」の売店で購入することが出来ます。
むし湯を堪能した後には「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」も忘れずに味わってみてください。
● 湯桶蒸しプリン:1個「250円」 ※2017年6月28日現在
むし湯の源泉情報
泉質:単純温泉
泉質特徴:石菖(せきしょう)という野草を使った蒸し風呂です。
源泉温度:99.5℃
ph値:5.5
湧出量:不明です。
効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など
浴槽の源泉情報
泉質:塩化物泉
泉質特徴:無色透明で少し塩味がします。
源泉温度:83.4℃
ph値:4.1
湧出量:不明です。
効能:
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など
足蒸しの源泉情報
泉質:単純温泉
泉質特徴:石菖(せきしょう)という野草を使った蒸し風呂です。
源泉温度:99.5℃
ph値:7.0
湧出量:不明です。
効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など
それでは、ここからは実際に日本一の温泉県の大分の別府温泉にある「鉄輪むし湯」を実際に訪れて体験された方たちの口コミや評判をご紹介したいと思います。
体験された皆さんは「鉄輪むし湯」の湯気の熱さと吹き出る汗にびっくりしているようですね!そして、やはり想定しているより石菖(せきしょう)の温度は熱いようです!
また天然サウナによる吹き出る汗の量も評判通りで、体験された方は大量の汗をかいていらっしゃいます。
そして、「鉄輪むし湯」出た後のスッキリ感にももちろん満足しているようですね。
昔ながらの入浴用法の「むし湯」は、ひと味かわった入浴方法として試してみる価値ありです。
出典:instagram/isatoh_7さん
名前:鉄輪温泉「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」
英語表記:KANNAWA MUSHIYU
郵便番号:〒874-0046
住所:大分県別府市鉄輪上1
電話番号:0977-67-3880
休館日:第4木曜日 ※祝日の場合は翌日休館
営業時間:
6:30〜20:00(最終受付19:30)
※むし湯は一度に最大8人まで利用可能なので、混雑状況によっては待ち時間が発生する場合があります。
入浴料:
510円
※足むしは無料です。
※Tシャツ・短パン持参、持っていない場合は浴衣を「210円」でレンタル可能。
お風呂情報:
・むし湯(男女1個ずつ)
・浴槽(男女1個ずつ)
・脱衣所(男女1カ所ずつ)
・足むし(1個)
施設備付の備品:
洗面器、ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー
※タオル/300円
※ナイロンタオル/160円
※洗顔石鹸/160円
※カミソリ/60円
※歯ブラシ/60円
※バスキャップ/60円
※貸しバスタオル/200円
※コインロッカー/100円
※男性用(半袖シャツ)/810円
※男性用(ブリーフ)/540円
※女性用(スリーマー)/760円
※女性用(ショーツ)/440円
駐車場:13台/無料です。
※車椅子利用者専用が2台有り。
「鉄輪むし湯」別府市公式サイト:http://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail11.html
お役立ち情報:
●車椅子でも浴室入室可(石室は除く)※車椅子対応の駐車場・トイレもあります。
●むし湯のほかに無料の「足むし」もあります。
郵便番号:〒874-0046
住所:大分県別府市鉄輪上1
電話番号:0977-67-3880
(バス)
・JR日豊本線「別府」駅の西口より亀の井バス鉄輪方面行きに乗車、「鉄輪」下車より徒歩5分(乗車時間約20分)
・JR日豊本線「別府」駅の東口より亀の井バス鉄輪方面行きに乗車、「鉄輪」下車より徒歩5分(乗車時間約30分)
・JR日豊本線「別府」駅の東口より大分交通バス鉄輪温泉行きに乗車、「鉄輪温泉」下車より徒歩4分(乗車時間約25分)
(車&タクシー)
・大分自動車道別府ICを降りて鉄輪方面へ車で約10分
・JR日豊本線「別府」駅から約15分
温泉といえば湯船につかるタイプをイメージする人が多いと思いますが、「むし湯」は別府には昔からある温泉で、別府に来たらぜひ体験してほしい入浴方法です。
温泉の蒸気と薬草のおかげで一般のサウナよりも発汗作用があります。
たくさん汗をかくので疲れや身体の毒素がすっかりデトックスされたような気分になりますよ。驚くべき天然サウナです。
そして前途でもご紹介してきた通り、「鉄輪むし湯」はアツアツで想像しているより熱いのですが、「石菖」の香りがリラックスさせてくれるので案外10分間くらいは耐えられます。
そして、その後「むし湯」から出た時の開放感は最高です。
更にはお風呂上がりにオススメの「鉄輪むし湯」でしか味わえない「湯桶蒸しプリン」も見逃せません。
昔ながらの固めのプリンなのですが、口当たりはなめらかで味わいはとっても濃厚。
お風呂上りに食べるのもいいですし、寒い季節にはむし湯の近くにある「足蒸し」で温まりながらプリンを食べるのも最高です。
サウナが好きな人はもちろん、苦手な人にも一度は試して頂きたいおすすめの天然サウナです。
温泉がお好きな方はもちろん、普通の方でもご存知の通り「別府温泉」はあちらこちにたくさんの温泉があります。
そんな中、別府温泉でオススメの温泉宿を・・・とお伝えしたいところですが、今回はひと味違った路線のオススメ情報をご紹介します。それは普段とは一味違った「温泉」です。
別府八湯の一つ鉄輪温泉にある「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」。
名前の通り、温泉の蒸気を利用した「蒸し風呂」です。
出典:instagram/a_35087さん
「なんだ蒸し風呂か。」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
違います、蒸し風呂といっても一般的な銭湯などにあるサウナとは「一味」も「二味」も違います。
まず、お風呂というかサウナのような小部屋は石室になっており、その中には「石菖(せきしょう)」という珍しい薬草が敷き詰められています。この室内には、「石菖(せきしょう)」の草の爽やかな香りが漂っており、温度はなんと「75℃」とけっこうな高温に保たれている中で入浴する(横になる)のですが、この温度も火を使わず温泉の熱のみを利用して75℃に保たれています。
高温のお湯が湧き出る「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」ならではの温泉の利用法なのです。
出典:instagram/likeaboy1976さん
「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」を体験すると驚くのが出た後に出る汗の量。
「75℃」の高温はさすがに着ていた服や浴衣はびしょ濡れです。
身体にたまった悪いものや日頃の疲れが汗と一緒に流れ出るような、そんな気分になります。
まさに「デトックス」ですね。出た後はすっきり爽快。このさっぱり感はやみつきになりますよ。
それでは、そんな「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」の魅力を詳しくご紹介していきたいと思います。
別府温泉「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」のご紹介 - 目次 -
1,吹き出す汗にビックリ!「鉄輪むし湯」の入浴方法とその魅力とは!?
2,「鉄輪むし湯」の源泉の泉質紹介
3,「鉄輪むし湯」の口コミ情報
4,別府温泉「鉄輪むし湯」の基本情報
5,別府温泉「鉄輪むし湯」までのアクセス情報
6,ゆ〜ナビニュース編集部コメント
1,吹き出す汗にビックリ!「鉄輪むし湯」の入浴方法とその魅力とは!?
出典:instagram/yokko.0801さん
それでは、温泉県の大分の別府温泉の中でも珍しい、ここでしか体験できない「鉄輪むし湯」の入浴方法や魅力をご紹介していきたいと思います。
天然で珍し「薬草」を使ったむし湯!吹き出る半端ない大量の汗でスッキリ爽快!
「鉄輪むし湯」の特徴は、前途でもご紹介した通り、「石菖(せきしょう)」という珍しい薬草を使用しているというところ。
石室の中に敷き詰められた「石菖(せきしょう)」がアツアツになっており、その上に人が横になるわけですが、火や電気を使わずに湧き出る温泉の熱のみでこの「むし湯」の状態を作っているというのがポイント。
出典:instagram/ballerinayogajapanさん
「石菖(せきしょう)」とは菖蒲(あやめ)の一種で解毒や血の流れをよくしてくれる薬草なんです。
「鉄輪むし湯」の温度は「75℃」という高温ですが、サウナとしてはそれほど高くないイメージしますよね。
しかし、この「石菖(せきしょう)」の薬草成分がたっぷり浸みこんだ温泉の蒸気のむし湯に入ると、ビックリするほど半端ない大量の汗が吹き出てきます。
むし湯の中は石菖がびっしりと敷かれていて、これがとても爽やかでいい香り。むし湯自体はとても熱くて入った瞬間は「耐えられるかな?」と心配になるほどですが、草の香りがリラックスさせてくれるので思ったより辛くなく温泉を堪能することが出来ます。
※個人差がありますので、無理はしないようにして下さい。
出典:instagram/vegaslav1518さん
そして大量の汗をかいてお風呂から出た時は天国に出たかのような解放感を味わえます。この解放感が病みつきになって何度も「鉄輪むし湯」を訪れるという人も多いようです。
instagram/ocarukas75さん
また、「鉄輪むし湯」を出たところには「足むし」という足だけのむし湯があります。
こちらは無料で利用できるので、「ちょっとむし湯を体験したい」、「あまり時間がない」という人は、こちらを試してみるのがおすすめです。
「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」の入り方をご紹介!
出典:instagram/stqsyさん
「温泉」と「薬草」を使ったむし湯「鉄輪むし湯」は入り方も一般的なサウナとは異なります。
ここでは安全にかつ、「むし湯」の効能を十分に得ることが出来る入り方をご紹介していきます。
「鉄輪むし湯」のオススメの入浴方法
1,トイレにいって、メガネや貴金属をはずす。
2,蒸し風呂に入る前に浴室で下半身のみを洗います。このタイミングでは浴槽にはいってはいけませんのでご注意下さい。
3,身体を拭いてやけど防止のためにTシャツ、短パンまたは浴衣を着ます。
4,いよいよ「むし湯」に入ります。タオルを敷いて寝転がって蒸されます。むし湯に入っている時間は「8分」から「10分」です。
5,むし湯から出たら「石菖」を落として浴室へ。身体を洗ってから浴槽に入ります。
6,最後に十分に水分補給をして完了です。
「鉄輪むし湯」から出る瞬間はまるで天国に来たかのような解放感です。
そのあとに入る浴槽ももちろん天然温泉です。
「鉄輪むし湯」はデトックスや健康効果が抜群なのですが、「8分」から「10分」の入浴時間は守ってくださいね。
気分が悪くなったらけして無理せず外に出てください。
以下のサイトで「鉄輪むし湯」の入浴方法をイラスト付きで見ることができます。
▶参考:http://www.city.beppu.oita.jp/doc/sisetu/sieionsen/11/houhou.pdf
「鉄輪むし湯」にしかない幻のグルメ「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」!濃厚な美味しさは絶品です
ここまでは「鉄輪むし湯」のむし湯の特徴や入浴方法などについてお話してきましたが、むし湯以外にも見逃せない魅力があります。
それは「鉄輪むし湯」でしか味わえない幻のグルメ「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」です。
実はこの鉄輪温泉には、温泉の蒸気を利用したプリンがあちらこちらで販売されていて、名物の一つなんです。
そんな中でも「鉄輪むし湯」の「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」は、地元の玉子、牛乳、お水を使うといった素材にこだわった逸品。そして温泉街にある「地獄窯(じごくがま)」と呼ばれる温泉の蒸気を利用した炊事場で蒸しあげられています。
出典:instagram/vegaslav1518さん
出典:instagram/suzukanakamuraさん
色はしっかり濃い目の黄色で少し固めでなめらかな舌触り。味わいは素材の味が「ぎゅっと」詰まっていてすごく濃厚です。底にあるカラメルの苦味とベストマッチします、これがまた、たまりません!
「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」は「鉄輪むし湯」の売店で購入することが出来ます。
むし湯を堪能した後には「湯涌蒸プリン(ゆわくむしプリン)」も忘れずに味わってみてください。
● 湯桶蒸しプリン:1個「250円」 ※2017年6月28日現在
2,「鉄輪むし湯」の源泉の泉質紹介
むし湯の源泉情報
泉質:単純温泉
泉質特徴:石菖(せきしょう)という野草を使った蒸し風呂です。
源泉温度:99.5℃
ph値:5.5
湧出量:不明です。
効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など
浴槽の源泉情報
泉質:塩化物泉
泉質特徴:無色透明で少し塩味がします。
源泉温度:83.4℃
ph値:4.1
湧出量:不明です。
効能:
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など
足蒸しの源泉情報
泉質:単純温泉
泉質特徴:石菖(せきしょう)という野草を使った蒸し風呂です。
源泉温度:99.5℃
ph値:7.0
湧出量:不明です。
効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など
3,「鉄輪むし湯」の口コミ情報
それでは、ここからは実際に日本一の温泉県の大分の別府温泉にある「鉄輪むし湯」を実際に訪れて体験された方たちの口コミや評判をご紹介したいと思います。
昨日の〆はいつもの別府鉄輪のむし湯。正面から歩いて向かってると…中からスタッフのおばちゃんにあら~お姉さん久しぶりやん!と手を振られる…年に2、3回しか来れないのに(^^;)暖かくなると湯気が重くなって熱くなるむし湯。入った瞬間から全身から汗が噴き出て超スッキリ!サウナとは別物。 pic.twitter.com/1pO6hn8iEC
— てぃちあーな (@mtznm) 2017年5月20日
鉄輪むし湯入った!薬草の上に寝るサウナみたいな。そのあと温泉に浸かる。
— ひきがね@日本一周中 (@hikigane2017) 2017年5月7日
最高にさっぱりした!! pic.twitter.com/SNNCmq4tOX
鉄輪のむし湯も気持ちよかったなあ
— ノス (@steamspeech) 2017年5月5日
薬草の上に寝転んで入るサウナなんやけど肩こり腰痛胃にも良いらしくオススメです(`・∀・´) pic.twitter.com/FeL6ULucAG
別府の街を歩いて見つけた鉄輪むし湯。天然サウナなんだが、これがマジで熱い!温度を聞いてみたら75度。ここに8分(希望すれば10分まで)。これはお勧めできる! pic.twitter.com/3FOq6nYlR2
— jinodrive (@jinodrive) 2016年9月18日
体験された皆さんは「鉄輪むし湯」の湯気の熱さと吹き出る汗にびっくりしているようですね!そして、やはり想定しているより石菖(せきしょう)の温度は熱いようです!
また天然サウナによる吹き出る汗の量も評判通りで、体験された方は大量の汗をかいていらっしゃいます。
そして、「鉄輪むし湯」出た後のスッキリ感にももちろん満足しているようですね。
昔ながらの入浴用法の「むし湯」は、ひと味かわった入浴方法として試してみる価値ありです。
4,別府温泉「鉄輪むし湯」の基本情報
出典:instagram/isatoh_7さん
名前:鉄輪温泉「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」
英語表記:KANNAWA MUSHIYU
郵便番号:〒874-0046
住所:大分県別府市鉄輪上1
電話番号:0977-67-3880
休館日:第4木曜日 ※祝日の場合は翌日休館
営業時間:
6:30〜20:00(最終受付19:30)
※むし湯は一度に最大8人まで利用可能なので、混雑状況によっては待ち時間が発生する場合があります。
入浴料:
510円
※足むしは無料です。
※Tシャツ・短パン持参、持っていない場合は浴衣を「210円」でレンタル可能。
お風呂情報:
・むし湯(男女1個ずつ)
・浴槽(男女1個ずつ)
・脱衣所(男女1カ所ずつ)
・足むし(1個)
施設備付の備品:
洗面器、ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー
※タオル/300円
※ナイロンタオル/160円
※洗顔石鹸/160円
※カミソリ/60円
※歯ブラシ/60円
※バスキャップ/60円
※貸しバスタオル/200円
※コインロッカー/100円
※男性用(半袖シャツ)/810円
※男性用(ブリーフ)/540円
※女性用(スリーマー)/760円
※女性用(ショーツ)/440円
駐車場:13台/無料です。
※車椅子利用者専用が2台有り。
「鉄輪むし湯」別府市公式サイト:http://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail11.html
お役立ち情報:
●車椅子でも浴室入室可(石室は除く)※車椅子対応の駐車場・トイレもあります。
●むし湯のほかに無料の「足むし」もあります。
5,別府温泉「鉄輪むし湯」までのアクセス情報
郵便番号:〒874-0046
住所:大分県別府市鉄輪上1
電話番号:0977-67-3880
「鉄輪むし湯」までのアクセス情報
(バス)
・JR日豊本線「別府」駅の西口より亀の井バス鉄輪方面行きに乗車、「鉄輪」下車より徒歩5分(乗車時間約20分)
・JR日豊本線「別府」駅の東口より亀の井バス鉄輪方面行きに乗車、「鉄輪」下車より徒歩5分(乗車時間約30分)
・JR日豊本線「別府」駅の東口より大分交通バス鉄輪温泉行きに乗車、「鉄輪温泉」下車より徒歩4分(乗車時間約25分)
(車&タクシー)
・大分自動車道別府ICを降りて鉄輪方面へ車で約10分
・JR日豊本線「別府」駅から約15分
6,ゆ〜ナビニュース編集部コメント
温泉といえば湯船につかるタイプをイメージする人が多いと思いますが、「むし湯」は別府には昔からある温泉で、別府に来たらぜひ体験してほしい入浴方法です。
温泉の蒸気と薬草のおかげで一般のサウナよりも発汗作用があります。
たくさん汗をかくので疲れや身体の毒素がすっかりデトックスされたような気分になりますよ。驚くべき天然サウナです。
そして前途でもご紹介してきた通り、「鉄輪むし湯」はアツアツで想像しているより熱いのですが、「石菖」の香りがリラックスさせてくれるので案外10分間くらいは耐えられます。
そして、その後「むし湯」から出た時の開放感は最高です。
更にはお風呂上がりにオススメの「鉄輪むし湯」でしか味わえない「湯桶蒸しプリン」も見逃せません。
昔ながらの固めのプリンなのですが、口当たりはなめらかで味わいはとっても濃厚。
お風呂上りに食べるのもいいですし、寒い季節にはむし湯の近くにある「足蒸し」で温まりながらプリンを食べるのも最高です。
サウナが好きな人はもちろん、苦手な人にも一度は試して頂きたいおすすめの天然サウナです。