- ゆ〜ナビニュース TOPページ > スパ銭&温泉お役立ち情報 > 下呂温泉の共同浴場「幸乃湯」!銭湯感覚なのに泉質最高! レトロな雰囲気とお得に利用できる家族風呂が人気です。
395 views
下呂温泉の共同浴場「幸乃湯」!銭湯感覚なのに泉質最高! レトロな雰囲気とお得に利用できる家族風呂が人気です。

「日本三大名湯(兵庫の有馬温泉、群馬の草津温泉、岐阜の下呂温泉)」のひとつとして名高い岐阜県にある「下呂温泉」。
もちろん温泉が自慢の宿もたくさんあるのですが、今回はそんな下呂温泉にあり日帰り温泉が堪能できる共同浴場(公衆浴場)「幸乃湯」をご紹介したいと思います。
出典:instagram/raytrbさん
「幸乃湯」でまず目にとまるのがタイル張りの外観です。
昭和レトロな雰囲気がなんとも懐かしい感じがします。実際に古くから地元の人に愛されている銭湯感覚の共同浴場でもあります。
気になるお風呂は、露天風呂をはじめハイドロ風呂、ボディシャワー、打たせ湯、サウナ、水風呂に家族風呂と7種類もお風呂が用意されています。
そして驚くのがこんなにたくさんのお風呂を楽しめるのに料金は・・・大人でたった「370円 ※2018年1月現在」。
まさに町の銭湯価格なんです。
出典:instagram/arinko25さん
お湯はもちろん下呂温泉の温泉で泉質はお墨付き。
お風呂上りにはお肌はすべすべ、身体もポカポカ温まります。これだけお得感のある温泉なので普段は前述の通り、地元の人がたくさん利用しているんですが、観光客の方には穴場の日帰り温泉スポットとなっています。
「幸乃湯」は以前に紹介した「白鷺の湯」や「クアガーデン露天風呂」と同じ下呂温泉の共同浴場ですが、雰囲気も設備も全く異なります。
日帰り温泉めぐりで3つの共同浴場(公衆浴場)を入り比べてみるのも楽しいと思いますよ。
▶参考:下呂温泉で日帰り温泉が手軽に楽しめる共同浴場(公衆浴場)については以下も参考にご覧ください。
それでは、お得に下呂温泉が楽しめる「幸乃湯」の特徴や魅力を詳しくご紹介したいと思います。
1,値段も雰囲気も銭湯気分で温泉を体験!地元の人にも人気の「幸乃湯」とは!?
2,「幸乃湯」の源泉の泉質情報
3,「幸乃湯」の口コミ情報・評判情報
4,「幸乃湯」の基本情報
5,下呂温泉 共同浴場「幸乃湯」までの交通アクセス情報
6,ゆ〜ナビニュース編集部コメント
7,下呂温泉のその他の共同浴場
出典:instagram/pon112さん
それでは、ここからは「幸乃湯」の特徴や魅力をご紹介しておきます。
先ほどご紹介したように「幸乃湯」は、下呂温泉にある共同浴場(公衆浴場)で日帰り温泉が楽しめる施設です。
日本三大名湯の一つの下呂温泉にはたくさんの温泉宿がありますが、せっかく下呂温泉まで来たなら宿泊先の温泉以外のお風呂も楽しみたいという時にピッタリの場所ですよ。
「幸乃湯」があるのはJR線「下呂駅」から徒歩5分のところ。駅から近いので利用しやすいのもいいですね。
「幸乃湯」の外観は白いタイル張り。なんとなく昭和な雰囲気が漂います。外観はレトロですが中に入ると明るくて清潔感たっぷり。そして肝心のお風呂はなんと7種類もあります。
お風呂の特徴は、けっこう広めの浴室に円形の浴槽が二つあり、一つは「源泉風呂」、もう一つは「ハイドロ風呂」でジャグジーのような風呂になっています。
出典:instagram/get_onsen_with_subie_outbackさん
源泉風呂の近くには飲泉用のコップが置いてあるのでこれはぜひ味わってみてください。
そして打たせ湯。
高いところから落ちてくるお湯が身体のツボを押してくれて気持ちがいいですよ。
また「幸乃湯」にも露天風呂がありますが、ここの露天風呂は温泉宿のようなよくある岩風呂のような露天風呂でなく、温水ミニプールのような感じす。(露天風呂の温泉独特の雰囲気を味わい方には少しミスマッチかも・・?)
あとはサウナと水風呂、貸切で利用できる家族風呂があります。
それほど広くはありませんが、家族で利用する分には十分です。
小さい子供がいても安心ですよ。
出典:instagram/hitoritabiokさん
そして、幸乃湯の魅力は、これだけのお風呂が楽しめ、しかも下呂温泉の温泉を利用しているのに、料金がたった「大人370円」という安さで入浴できる点です。
また下呂温泉の泉質を堪能できる「源泉風呂」は、ヌルすべ感を味わうことができるでしょう。湯上りの肌はすべすべになりますし、身体もポカポカです。
そして温泉を楽しんだ後には湯上り処で販売している牛乳。
冷蔵庫に入って売られているのが何ともレトロで、ついつい手が伸びてしまいます。笑
プレーンにコーヒー牛乳、フルーツ牛乳とどれも捨て難いです。笑
私はコーヒー牛乳派!
お風呂上がりのコーヒー牛乳は最高です!
出典:instagram/yusuke_gifuさん
銭湯感覚で楽しめる下呂温泉の老舗の共同浴場「幸乃湯」。
下呂温泉に訪れた際は、ぜひ立ち寄り湯として利用してみて下さいね。
泉質: アルカリ性単純温泉
泉質特徴:無色透明
源泉温度:73℃
ph値:不明
湧出量:不明
効能:
神経痛、筋肉痛、腰痛、五十肩、リウマチ、運動麻痺、疲労回復、冷え症、美肌効果など
手頃な料金で下呂温泉の日帰り温泉が楽しめる共同浴場(公衆浴場)「幸乃湯」ですが、実際に行かれた方はどのような感想を持たれたのでしょうか。
ここでは実際に「幸乃湯」に行ったことのある人の感想や口コミを紹介したいと思います。
みなさんやはり370円という料金の安さに満足しているようです。
雰囲気は銭湯のようで着飾っていない雰囲気も「幸乃湯」の魅力のようですね。そしてさすが下呂温泉というだけあってお湯の良さも文句なしの感想が多いようです。
名前:下呂温泉 共同浴場「幸乃湯」
英語表記:SACHINOYU
郵便番号:〒509-2206
住所:岐阜県下呂市幸田1144
電話番号:0576-25-2157
定休日:火曜日 ※祝日の場合は営業
営業時間:10:00〜23:00
入浴料:※2018年1月現在の料金です。
・大人/370円
・小学生/150円
・幼児/70円
・家族風呂/900円又は2000円(2000円はサウナ付き)~
※別途入浴料が必要です
お風呂情報:露天風呂、ハイドロ風呂、ボディシャワー、打たせ湯、サウナ、水風呂(男女1個ずつ)、家族風呂(3個)
施設備付の備品:特になし
※石鹸、シャンプー、タオルの販売はあります。
駐車場:あり ※30台(無料)
公式HP:http://yu-meguri.jp/sachinoyu/
お役立ち情報:
●宿泊も可能です。※1泊2食付き大人1人8,550円~(2名以上)
※宿泊者は幸乃湯が無料で何度でも利用できます。
●昼食がついた日帰りパックもあります。※要予約
大人1人3,780円(貸し浴衣・タオル付き)
※16時まで何度でも幸乃湯の利用が可能です。
郵便番号:〒509-2206
住所:岐阜県下呂市幸田1144
電話番号:0576-25-2157
定休日:火曜日 ※祝日の場合は営業
営業時間:10:00〜23:00
(電車)
●JR線「名古屋」駅から特急ワイドビューひだに乗車(約1時間30分)、「下呂」駅下車より徒歩5分
●JR線「大阪」駅から特急ワイドビューひだに乗車(約3時間30分)、「下呂」駅下車より徒歩5分
(車)
●中央自動車道「中津川IC」から国道257、41号を経由して下呂温泉街まで。
●東海環状自動車道「富加関IC」から県道58号を経由して約35km。その後、井尻交差点を左折し国道41号を経由して下呂温泉街まで。
いかがでしたか?
下呂温泉を銭湯感覚で手軽に楽しめるおすすめの日帰り温泉「幸乃湯」。
入浴料「370円」というお値段の割にお風呂の種類も豊富ですし、お湯の質も文句なしです。こんな値段ですべすべのお肌を手に入れることが出来るのでお得感もばっちりです。
どちらかというと観光客よりも地元の人が多いのも特徴で、気軽に通える地元の人がうらやましいと思ってしまう下呂温泉の穴場でもあります。
近くに住んでいたら毎日でも通いたいくらいです。お風呂上がりの牛乳もかかせません。濃厚で美味しいですよ。
また下呂温泉には温泉自慢の宿がたくさんありますが、そんな宿に泊まった際にもぜひ来てみて欲しい温泉です。もちろん、下呂温泉にふらりと立ち寄った時にもおすすめの温泉です。
今回の記事では、下呂温泉の穴場として人気の共同浴場(公衆浴場)「幸乃湯」についてを取り上げてご紹介しました。
そして、前述のとおり、この下呂温泉街には日帰り楽しめる共同浴場(公衆浴場)が「幸乃湯」をあわせて3箇所あります。
ここでは、今回ご紹介した「幸乃湯」以外の共同浴場(公衆翌票)をご紹介しておきたいと思います。
またその他にも下呂温泉街には無料で源泉かけ流しの露天風呂が堪能できる「噴泉池」も合わせてチェックしておいてください。
記事作成日:2018年01月24日
記事作成者:ゆ〜ナビ編集部
もちろん温泉が自慢の宿もたくさんあるのですが、今回はそんな下呂温泉にあり日帰り温泉が堪能できる共同浴場(公衆浴場)「幸乃湯」をご紹介したいと思います。
出典:instagram/raytrbさん
「幸乃湯」でまず目にとまるのがタイル張りの外観です。
昭和レトロな雰囲気がなんとも懐かしい感じがします。実際に古くから地元の人に愛されている銭湯感覚の共同浴場でもあります。
気になるお風呂は、露天風呂をはじめハイドロ風呂、ボディシャワー、打たせ湯、サウナ、水風呂に家族風呂と7種類もお風呂が用意されています。
そして驚くのがこんなにたくさんのお風呂を楽しめるのに料金は・・・大人でたった「370円 ※2018年1月現在」。
まさに町の銭湯価格なんです。
出典:instagram/arinko25さん
お湯はもちろん下呂温泉の温泉で泉質はお墨付き。
お風呂上りにはお肌はすべすべ、身体もポカポカ温まります。これだけお得感のある温泉なので普段は前述の通り、地元の人がたくさん利用しているんですが、観光客の方には穴場の日帰り温泉スポットとなっています。
「幸乃湯」は以前に紹介した「白鷺の湯」や「クアガーデン露天風呂」と同じ下呂温泉の共同浴場ですが、雰囲気も設備も全く異なります。
日帰り温泉めぐりで3つの共同浴場(公衆浴場)を入り比べてみるのも楽しいと思いますよ。
▶参考:下呂温泉で日帰り温泉が手軽に楽しめる共同浴場(公衆浴場)については以下も参考にご覧ください。
それでは、お得に下呂温泉が楽しめる「幸乃湯」の特徴や魅力を詳しくご紹介したいと思います。
下呂温泉 共同浴場「幸乃湯」記事のご紹介 - 目次 -
1,値段も雰囲気も銭湯気分で温泉を体験!地元の人にも人気の「幸乃湯」とは!?
2,「幸乃湯」の源泉の泉質情報
3,「幸乃湯」の口コミ情報・評判情報
4,「幸乃湯」の基本情報
5,下呂温泉 共同浴場「幸乃湯」までの交通アクセス情報
6,ゆ〜ナビニュース編集部コメント
7,下呂温泉のその他の共同浴場
1,値段も雰囲気も銭湯気分で温泉を体験!地元の人にも人気の「幸乃湯」とは!?
出典:instagram/pon112さん
それでは、ここからは「幸乃湯」の特徴や魅力をご紹介しておきます。
先ほどご紹介したように「幸乃湯」は、下呂温泉にある共同浴場(公衆浴場)で日帰り温泉が楽しめる施設です。
日本三大名湯の一つの下呂温泉にはたくさんの温泉宿がありますが、せっかく下呂温泉まで来たなら宿泊先の温泉以外のお風呂も楽しみたいという時にピッタリの場所ですよ。
「幸乃湯」があるのはJR線「下呂駅」から徒歩5分のところ。駅から近いので利用しやすいのもいいですね。
「幸乃湯」の外観は白いタイル張り。なんとなく昭和な雰囲気が漂います。外観はレトロですが中に入ると明るくて清潔感たっぷり。そして肝心のお風呂はなんと7種類もあります。
お風呂の特徴は、けっこう広めの浴室に円形の浴槽が二つあり、一つは「源泉風呂」、もう一つは「ハイドロ風呂」でジャグジーのような風呂になっています。
出典:instagram/get_onsen_with_subie_outbackさん
源泉風呂の近くには飲泉用のコップが置いてあるのでこれはぜひ味わってみてください。
そして打たせ湯。
高いところから落ちてくるお湯が身体のツボを押してくれて気持ちがいいですよ。
また「幸乃湯」にも露天風呂がありますが、ここの露天風呂は温泉宿のようなよくある岩風呂のような露天風呂でなく、温水ミニプールのような感じす。(露天風呂の温泉独特の雰囲気を味わい方には少しミスマッチかも・・?)
あとはサウナと水風呂、貸切で利用できる家族風呂があります。
それほど広くはありませんが、家族で利用する分には十分です。
小さい子供がいても安心ですよ。
出典:instagram/hitoritabiokさん
そして、幸乃湯の魅力は、これだけのお風呂が楽しめ、しかも下呂温泉の温泉を利用しているのに、料金がたった「大人370円」という安さで入浴できる点です。
また下呂温泉の泉質を堪能できる「源泉風呂」は、ヌルすべ感を味わうことができるでしょう。湯上りの肌はすべすべになりますし、身体もポカポカです。
そして温泉を楽しんだ後には湯上り処で販売している牛乳。
冷蔵庫に入って売られているのが何ともレトロで、ついつい手が伸びてしまいます。笑
プレーンにコーヒー牛乳、フルーツ牛乳とどれも捨て難いです。笑
私はコーヒー牛乳派!
お風呂上がりのコーヒー牛乳は最高です!
出典:instagram/yusuke_gifuさん
銭湯感覚で楽しめる下呂温泉の老舗の共同浴場「幸乃湯」。
下呂温泉に訪れた際は、ぜひ立ち寄り湯として利用してみて下さいね。
2,「幸乃湯」の源泉の泉質情報
泉質: アルカリ性単純温泉
泉質特徴:無色透明
源泉温度:73℃
ph値:不明
湧出量:不明
効能:
神経痛、筋肉痛、腰痛、五十肩、リウマチ、運動麻痺、疲労回復、冷え症、美肌効果など
3,「幸乃湯」の口コミ情報・評判情報
手頃な料金で下呂温泉の日帰り温泉が楽しめる共同浴場(公衆浴場)「幸乃湯」ですが、実際に行かれた方はどのような感想を持たれたのでしょうか。
ここでは実際に「幸乃湯」に行ったことのある人の感想や口コミを紹介したいと思います。
下呂温泉の共同浴場「幸乃湯」。銭湯並の料金(370円)でありながら、露天桧風呂やサウナなどの充実設備が楽しめるという、大変お得で快適な施設だった。なお、旅館も併設されております。 pic.twitter.com/dNirI0gMbo
— わっしー@樽熟っていいもんですね (@wassy1974) 2017年8月10日
3日目21下呂 幸乃湯:下呂駅徒歩5分くらいの温泉銭湯。銭湯感ばっちり。天然温泉で駅から近くてシャワーがあってタオル買えて安い銭湯としては全国上位レベル。 ---飛騨路下呂温泉 幸乃湯https://t.co/BAsKfravTO pic.twitter.com/AtkMtTr4Hw
— かみゃぽ (@kamyapom) 2016年3月16日
連休初日は奥さんの父方のお墓参りに岐阜白川町へ。その後下呂の大安食堂でケイチャンを食べてから、下呂温泉にきました。幸乃湯という立ち寄り湯に浸かったところです。370円だけど、流石下呂。お湯が良い。ヌルスベ。湯上がりしっとり。
— うさ (@usa231) 2015年5月2日
スキーの帰りにひとっ風呂♪一年振りの下呂の幸乃湯です。温泉施設はけっこうありますが、やはり着飾っていない銭湯は風情があっていいですね。しかも下呂温泉のお湯ですから最高! pic.twitter.com/ST3ac3Ft
— キルゴア (@kilgore_san) 2013年1月27日
下呂温泉の幸乃湯にきた
— にし (@bag000) 2015年3月22日
雰囲気は完全に銭湯ですw pic.twitter.com/SnCdI3LGU9
下呂駅におります。下呂温泉の幸乃湯に入浴しました。¥370で銭湯並みの料金でよかったです 下呂市内は雨が降っています。さっぱりです。 pic.twitter.com/oQk4MJH07G
— みと よしまさ (@yosimito1) 2015年12月23日
みなさんやはり370円という料金の安さに満足しているようです。
雰囲気は銭湯のようで着飾っていない雰囲気も「幸乃湯」の魅力のようですね。そしてさすが下呂温泉というだけあってお湯の良さも文句なしの感想が多いようです。
4,「幸乃湯」の基本情報
名前:下呂温泉 共同浴場「幸乃湯」
英語表記:SACHINOYU
郵便番号:〒509-2206
住所:岐阜県下呂市幸田1144
電話番号:0576-25-2157
定休日:火曜日 ※祝日の場合は営業
営業時間:10:00〜23:00
入浴料:※2018年1月現在の料金です。
・大人/370円
・小学生/150円
・幼児/70円
・家族風呂/900円又は2000円(2000円はサウナ付き)~
※別途入浴料が必要です
お風呂情報:露天風呂、ハイドロ風呂、ボディシャワー、打たせ湯、サウナ、水風呂(男女1個ずつ)、家族風呂(3個)
施設備付の備品:特になし
※石鹸、シャンプー、タオルの販売はあります。
駐車場:あり ※30台(無料)
公式HP:http://yu-meguri.jp/sachinoyu/
お役立ち情報:
●宿泊も可能です。※1泊2食付き大人1人8,550円~(2名以上)
※宿泊者は幸乃湯が無料で何度でも利用できます。
●昼食がついた日帰りパックもあります。※要予約
大人1人3,780円(貸し浴衣・タオル付き)
※16時まで何度でも幸乃湯の利用が可能です。
5,下呂温泉 共同浴場「幸乃湯」までの交通アクセス情報
郵便番号:〒509-2206
住所:岐阜県下呂市幸田1144
電話番号:0576-25-2157
定休日:火曜日 ※祝日の場合は営業
営業時間:10:00〜23:00
「幸乃湯」までの交通アクセス情報
(電車)
●JR線「名古屋」駅から特急ワイドビューひだに乗車(約1時間30分)、「下呂」駅下車より徒歩5分
●JR線「大阪」駅から特急ワイドビューひだに乗車(約3時間30分)、「下呂」駅下車より徒歩5分
(車)
●中央自動車道「中津川IC」から国道257、41号を経由して下呂温泉街まで。
●東海環状自動車道「富加関IC」から県道58号を経由して約35km。その後、井尻交差点を左折し国道41号を経由して下呂温泉街まで。
6,ゆ〜ナビニュース編集部コメント
いかがでしたか?
下呂温泉を銭湯感覚で手軽に楽しめるおすすめの日帰り温泉「幸乃湯」。
入浴料「370円」というお値段の割にお風呂の種類も豊富ですし、お湯の質も文句なしです。こんな値段ですべすべのお肌を手に入れることが出来るのでお得感もばっちりです。
どちらかというと観光客よりも地元の人が多いのも特徴で、気軽に通える地元の人がうらやましいと思ってしまう下呂温泉の穴場でもあります。
近くに住んでいたら毎日でも通いたいくらいです。お風呂上がりの牛乳もかかせません。濃厚で美味しいですよ。
また下呂温泉には温泉自慢の宿がたくさんありますが、そんな宿に泊まった際にもぜひ来てみて欲しい温泉です。もちろん、下呂温泉にふらりと立ち寄った時にもおすすめの温泉です。
7,下呂温泉のその他の共同浴場
今回の記事では、下呂温泉の穴場として人気の共同浴場(公衆浴場)「幸乃湯」についてを取り上げてご紹介しました。
そして、前述のとおり、この下呂温泉街には日帰り楽しめる共同浴場(公衆浴場)が「幸乃湯」をあわせて3箇所あります。
ここでは、今回ご紹介した「幸乃湯」以外の共同浴場(公衆翌票)をご紹介しておきたいと思います。
下呂温泉の共同浴場(公衆浴場)3つ
またその他にも下呂温泉街には無料で源泉かけ流しの露天風呂が堪能できる「噴泉池」も合わせてチェックしておいてください。
記事作成日:2018年01月24日
記事作成者:ゆ〜ナビ編集部